求人票では分からない“職場のリアル”を教えてくれたエージェントの存在

求人票に書かれている情報は、あくまで企業側が発信したい内容が中心です。仕事内容や勤務時間、給与、福利厚生など、表面的な条件は分かっても、「実際に働いたらどんな雰囲気なのか」「人間関係はどうなのか」といったことまでは、そこから読み取ることはできません。

私が転職活動で強く感じたのは、「求人票の“その先”を教えてくれるのがエージェントの価値」だということです。

実際、私が転職するきっかけとなった地元企業の求人も、一見するとごく一般的な事務職の募集でした。社長の秘書的な業務も含まれるという点に少し不安を感じていたのですが、エージェントの担当者が「ここの社長はとても穏やかで、従業員思いの方です」と事前に教えてくれたことで、かなり安心して面接に臨むことができました。

また、他にも複数の求人を紹介してもらった際、担当者がそれぞれの職場の“内情”を詳しく説明してくれたのも印象的でした。たとえば、「給与は高めだけれど離職率が少し高めで、やや忙しい環境です」といった裏側の情報や、「ここはベテラン社員が多く、未経験の方にはやさしく教えてくれる雰囲気がありますよ」といった細やかなコメントです。

こうした情報は、転職サイトにはまず載っていません。実際に企業とやり取りをしているエージェントだからこそ知っている、“肌感覚”の情報です。働きやすさや自分との相性を判断するうえで、とても貴重な材料になりました。

とくに私は、生活リズムを整えながら長く働ける職場を探していたので、「穏やかに仕事を続けられる雰囲気かどうか」は何より重要なポイントでした。エージェントがその視点で情報を選んでくれたことが、最終的に理想に近い職場との出会いにつながったのだと思います。

条件面だけでは測れない、“その職場で働くことのリアル”。それを教えてくれたのが、まさにエージェントの存在でした。

転職エージェントでも多様性があり転職を強く推し進めるだけの転職エージェントは気を付けておくべきでしょう。

小さい会社 社長が嫌い

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です